お知らせ
令和6年からNISAの制度が改正されます②

 令和5年の税制改正でNISAの制度が大幅に改正されました。適用は令和6年からです。令和6年以降の現行のNISAの取り扱いなどを見ていきます。 1.現行のNISA口座をお持ちの場合  金融機関に現行のNISA口座をお持ち […]

続きを読む
お知らせ
令和6年からNISAの制度が改正されます①

 令和5年の税制改正でNISAの制度が大幅に改正されました。適用は令和6年からです。今回は改正の内容を簡単にご説明します。 1.NISAとは  通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益 […]

続きを読む
お知らせ
消費税インボイス制度とは⑥【1万円未満の課税仕入れ】

 今回はインボイスの話です。令和5年度の改正で、基準期間における課税売上高が1億円以下の事業者は1万円未満の課税仕入れについて、帳簿のみの保存による仕入税額控除を認められました。この経過措置と免税事業者からの課税仕入れの […]

続きを読む
お知らせ
令和4年度賃上げ促進税制【大企業】

 賃上げ促進税制とは、賃上げや人材育成への投資を積極的に行う企業に対し、雇用者給与等支給額の前年度からの増加額の一定割合を、法人税額から控除する制度です。今回は資本金が1億円超の法人が適用する賃上げ促進税制の概要を説明し […]

続きを読む
お知らせ
令和4年度賃上げ促進税制【中小企業】

 中小企業向け賃上げ促進税制は、中小企業者等が、前年度より給与等を増加させた場合に、その増加額の一部を法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる制度です。大企業向けの制度に比べて継続雇用者の要件がありません。今回はそ […]

続きを読む
お知らせ
小規模企業共済加入のおすすめ

 小規模企業共済とは、国の機関である中小機構が運営する小規模企業の経営者や役員、個人事業主などのための積み立てによる退職金制度です。 掛金が全額所得控除できるなどの税制メリットもあります。今回は当制度のポイントを簡単にご […]

続きを読む
お知らせ
令和4年分の確定申告がはじまります

 本日2月15日(水)から3月15日(水)までが所得税の確定申告書の受付期間です。簡単に確定申告の方法をまとめました。 1.自宅でPCやスマホで申告  ご存じの方も多いと思いますが国税庁ホームページの確定申告書等作成コー […]

続きを読む
お知らせ
令和5年度税制改正大綱②【相続税・贈与税】

 令和5年度の税制改正大綱では、相続税・贈与税について影響の大きい改正が記載されています。とくに影響が大きいものとして、次の2つの改正があります。 ①相続時精算課税を適用しても、暦年課税の基礎控除とは別途、毎年110万円 […]

続きを読む
お知らせ
令和5年度税制改正大綱①【インボイス】

新年あけましておめでとうございます。今年も健康でよい年になりますようがんばっていきましょう。  新年1発目は、税制改正大綱の話題です。インボイス開始に伴い、中小企業に配慮した改正が行われます。具体的には、①免税事業者がイ […]

続きを読む
お知らせ
所得金額調整控除

 令和2年から所得金額調整控除が新設されており、年末調整において適用漏れを目にすることがあります。給与等の収入金額が850万円を超え、お子さんがいる方は適用漏れがないかチェックが必要です。本日は控除の概要をご説明します。 […]

続きを読む